薔薇さきほこる、大通り公園、
テレビ塔と反対側のはしっこ、
レトロ洋館(資料館)を背にして
テレビ塔方向へ歩きます。
Take Subway Tozai Line Nishi 11.
ちょっとコーヒータイム。
↓まえにアップしてる写真と同じ構図ですが
こちらは人物にピント合わせてみました。
こんなふうに、ゆったり昼寝や読書してる人が
多いのです。
市民に愛されていて生活の一部となっている
Mapはこちら。
↓地下鉄東西線西11丁目で降りると
この楽しいポールが目印。
姉妹都市ミュンヘンの贈り物だそう。
↑Gifts from Munich.
テレビ塔と反対側は、子供が遊べる
スペースも。↓これはくじら?
↓顔のはげかけたハチ君、
年期のはいったあひる君。
味のある2ひき。
↓紳士ふたり後ろ姿。
片方がケプロンで
(近所のおいしいコロッケ屋さんも同名)
で、もう片方が黒田清隆。
ふたりとも北海道開拓に縁の深いお方。
Capron and Kuroda.
Two of the people who try to develop Hokkaido.
7丁目にはインフォメーションセンターあり。
ここで地図などもらえます。
Information Center is located at the 7-chome.
私は先日は
さっぽろハンバーガー地図を
いただきました。
Here, I got a hamburger Sapporo map.
カワイイ竹馬!
こどもに貸し出ししてるのかしら。
↓鳩やからすにエサをやってる図、
よく見かけますが、だめなんだ〜
テレビ塔が見えてきました。
ここまで来たら、
テレビ塔右横、
老舗デパート丸井(東京のとは関係なし)
の地下道産食材セレクトショップ、
きたキッチンへ。
KITA-Kitchen is a select shop
of Born in Hokkaido.
先日アップしたハッカ飴の会社、
北見ハッカ通商の「はっか豆」を購入。
はっか豆もいろいろ出てますが、やっぱり
こちらのがおいしい!
売っているところが少ないのですわ。
ここにはハッカ飴もあり!
Beans with the mint sugar beet is,Good!
↓シンプルな材料がおいしさのひけつ。
ビート糖、または甜菜糖(てんさいとう)
とも呼ばれていますが
北海道特産の砂糖です。
Hokkaido is famous for sugar beet.
健康に気をつかう食事の方々にも
評判よし、さらりとした甘さで
私も好きです。
もっと、北海道産 甜菜糖を
プッシュしたラヴリーなお菓子が
増えてもいいのにねえ。
0 件のコメント:
コメントを投稿