ホームHome
青山おしゃれ古着店Every day, updating
Eriko Kawamura EBOOKSかわむらえり子電子書籍
札幌おしゃれみやげ店
木彫り熊ペイントPainted Bears
かわむらえり子HP/Contact
東京よりUターン、イラストレーターによる札幌魅力再発見情報です。札幌人いわく「なんもこんなのおもしろくないべさー。」いえいえ!外から目線で見るサッポロ、まだまだ新鮮な発見いっぱい。リンクはご自由に、
取材掲載お問い合せは
HPのメールより
お願いします。
Eriko Kawamura is an illustrator and blogger, born in Sapporo and lived in Tokyo for 20 years.
Since 2012, have been living in Sapporo again.
With the tourist-like eyes, rediscovering the attractive potentials of Sapporo city day by day.
2014年6月30日月曜日
大通り公園のローズガーデンとブルーベルベット
大通公園 西8丁目の
ローズガーデンです。
それはそれは
お見事。
デヴィッド・リンチの
「
ブルーベルベット
」
の冒頭シーンを
思い浮かべます。
↓これが、冒頭シーンのバラ。
↓こちらは
大通り公園。
もう一度
見たくなるなあ。
耳の中で
あの
ブルーベルベット〜〜♫ の曲
が、鳴り響きます。
これこれ
。
2014年6月26日木曜日
旧道庁の庭は、サッポロ版モネの庭
サッポロ
写真撮影 絶好スポット。
旧道庁です。
そろそろ、お池の
蓮が見頃です。
やっぱり
私は、勝手に
モネの庭
サッポロ版
と
思ってます。
行ったことないけど。
正面玄関の階段から
北3条通りが
突き抜けてみえます。
北3条通りは
古い札幌が
かいま見られる好きな
通りです。
元気があったら
ここから出発して
てくてく歩いてみるのも
おすすめです。
↑和洋折衷テイストの
庭木もすてきです。
2014年6月22日日曜日
詩とパンと珈琲の店 モンクールの本棚
うちの近所に、あったら
いいなあ!と思う
パン屋さん、
詩とパンと珈琲 モンクール
ひさびさに行ってきました。
只今、
ギャラリー犬養
7月のロンドン展
のDMを
置かせていただいてます。
*
パン売り場の奥の
カフェスペースで
一休み。
ほっとする空間なのは
ハンドメイドの内装で
木が使われていて
本棚があるから。
店長さんに許可を
いただいて、
本を撮影させて
もらいました。
パンの本、
料理の本、
美術の本、
もちろん、詩の本も。
本好きの友人の
部屋へ
おじゃましたような
そんな気持ちになれる
カフェ。
↑おお、諸星大二郎と
岡崎京子が。
たっぷりの香り高い
紅茶
と
クルミと黒糖の
パンをいただきました。
↑カリカリのクルミが香ばしい。
あたためてサーブしてくださいました。
紅茶もほんとうに
おいしいのです。
パンは、行くたびに
おいしくなってるのです!
すごい!!
↑オリーブ入り。
☟プンパニッケルが
あるのです!
ドイツ系のライ麦パン。
これに、出会うのは
なかなかないのです。
☟
暗くなってきたので
帰ります。
蒼い夕暮れ。
また
来ます。
2014年6月18日水曜日
豊平区役所付近のどうぶつ見学
豊平区役所へ
行ったのです。
かわいいすずめたちが、お出迎え。
雨の中、住宅街のほうへ
歩いて
↓バスの中から、見て気になっていた
白鳥見学。
優雅です。
タイヤを白くペイントして
作られているのです。
タイヤ屋さんの
まねき白鳥。
*
そして熊です。
区役所で、ヒグマの
パンフレットを
もらいました。
シンクロシニティ。
出会いましたよ、
木彫り熊。
見ず知らずの
お宅の門の上。
体長30センチくらいでしょうか。
りっぱな大きな木彫り熊です。
あまりにすてきで
撮影させて
いただきました。
↑細かい彫りと、荒い彫りの
掘り分けがすばらしい。
作者の力量を
ふつふつと
感じさせる迫力!です。
2014年6月16日月曜日
茶廊法邑芸術文化振興会企画「6色イリュミナシオン」と法邑周囲のアート散歩
小雨降る中、
久しぶりに札幌郊外の
ギャラリー
茶廊法邑
へ。
浴衣姿の作家さん↑
6色イリュミナシオン
というタイトルにて
若い作家さん6人の
展覧会です。
(河合春香、佐藤レイラ、高橋あおば、
土岐美紗貴、松浦シオリ、
川口巧海)
どれも
完成度の高い
作品たち。
↑角が丸くなっているのが
わかるでしょうか?
↑↓額縁もご自分で作られたとか。
デジカメでは
うまく撮れなくて
写真では、お伝えするのが
難しいです。
そんな
微妙な色合いの
作品が多いのです。
↑うまく撮れてません。
ぜひ、実物を。
10時〜18時
6月19日までです。
(最終日17時まで)
(火曜日定休日)
行って損はない、
6人の競作です。
さて
この実力とセンスの
作家たちを集められたのは
誰かしら?
と
思ったら、
↑銅版画の作家さん、
川口巧海
さん
でした。
すてきなセレクトでした。
*
外に出たら、
こちらもアート作品?
、、のような
茶廊法邑さんの
駐車場の銅?でできた看板。
↑↓さび具合が
アートですねえ。
↓これも、かなりいい
出来具合。
↓
招待はこちら。
ご近所の倉庫の
壁です。
展示終了まで
あとわずかですが
お散歩がてら、
いかがでしょうか。
ニュー生け花↑
黄色とオレンジの鉢、気ままに
葉を伸ばすネギ。左隣のジシバリ
が可憐さを添えています。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)